お知らせ

お知らせ

4/18開催 シンポジウム「科学立国再興への道」

2025/03/01

 

21世紀を見据えて「科学技術創造立国」の旗を掲げ、華々しく門出のスタートを切ったはずが、四半世紀を迎えて科学研究の国際指標は軒並み下降線を辿っています。なぜなのか。反転再興の道を探る論議を交わし、未来を見据えたいと思います。

主催 認定NPO法人21世紀構想研究会
日時 2025年4月18日(金) 午後6時30分~午後9時00分(開場:午後6時00分~)
会場 日本記者クラブ10階大ホール
   (東京都千代田区内幸町2丁目2-1日本プレスセンタービル10階)
参加費  無料
申込み方法 Peatix または事務局 info@kosoken.orgに氏名、人数、所属先を入力してご連絡ください

●タイムテーブル

18:00 開場
18:30 オープニング
18:50 4人のパネリストによるプレゼンテーション
  1)文部科学省科学技術・学術政策局長 井上諭一様
  2)芝浦工業大学名誉教授 大倉典子様 
  3)東京大学副学長 染谷隆夫様 
  4)科学ジャーナリスト 高橋真理子様 
19:40 パネルディスカッション
テーマ「科学立国再興への道」
20:50 クロージング

登壇者ご紹介

井上 諭一(いのうえ ゆいち)

九州大学工学部卒。1991 年同大学院工学研究科を中退し科学技術庁入庁。日本の地震調査研究体制の整備、スーパーコンピュータ「京」の開発、海洋資源調査システムの開発、給付型奨学金制度の創設、AI 戦略の策定などに従事。2001年から2004年、在ドイツ日本大使館で科学アタッシェ、2022年G7科学技術大臣会合では我が国シェルパを務めた。2024年7月より、文部科学省科学技術・学術政策局長。

大倉 典子(おおくら みちこ)

1953 年生まれ、東大工学部卒、中央大研究開発機構・機構教授、芝浦工大名誉教授。日立製作所中央研究所、㈱ダイナックスなどを経て大学教員に。「かわいい」工学を創設。日本学術会議連携会員、日本バーチャルリアリティ学会フェローなど。著書に「Emotional Engineering」(共著)、「カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係」(共著)、「『かわいい』工学」、「Kawaii Engineering」など多数。日本感性工学会出版賞、横幹連合第2回木村賞などを受賞。

染谷 隆夫(そめや たかお)

1968 年生まれ、東大工学部卒、東大大学院工学系研究科・教授、東大執行役・副学長。理化学研究所主任研究員。プリンストン大、ミュンヘン工科大などのフェロー併任。ヒトの皮膚にインスピレーションを得たシート状センサ電子人工皮膚を実現し、伸縮性エレクトロニクスと呼ばれる新領域の礎を築く。東大・ 産学協創推進本部長として産学連携の推進、スタートアップ支援に取り組む。第89回 服部報公賞、第16回江崎玲於奈賞、第65回藤原賞などを受賞。

高橋 真理子(たかはし まりこ)

1979年東大理学部卒、朝日新聞入社。科学部、論説委員、科学エディター(部長)、編集委員などをつとめ 2021退社。日本科学技術ジャーナリスト会議 (JASTJ)副会長。2022年からJASTJ科学ジャーナリスト塾長。世界科学ジャーナリスト連盟が創設された2002年から2007年まで同連盟理事。主な著書、『科学に魅せられてー女性研究者という生き方』(日本評論社)、『重力波発見!』(新潮選書)など。訳書に『ノーベル賞を獲った男』(朝日新聞社)など。

橋本 五郎(はしもと ごろう、ファシリテーター)

1946年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒、読売新聞政治部、論説委員、政治部長などを歴任。2014年度日本記者クラブ賞受賞。読売新聞特別編集委員、日本テレビ系などのコメンテーター。主な著書に『範は歴史にあり』、『宿命に生き運命に挑む』、『虚心に読む 書評の仕事2011-2020』(以上藤原書店)、『総理の器量 政治記者が見たリーダー秘話』(中公新書ラクレ)、『安倍晋三 回顧録』(中央公論新社)。