お知らせ

お知らせ

認定NPO法人21世紀研究会 これまでの開催経過

2021/01/30

認定NPO法人21世紀構想研究会 開催経過

 

第161回・2021年1月30日(土)ZOOM開催

「出生体重と相対年齢が子どもの発達い与える影響」

大竹文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授)

 

第160回・2020年10月17日(土)ZOOM開催

「46歳記者がデジタルジャーナリズムの世界で見たもの 新聞の未来はどこにあるのか」

坂井隆之(毎日新聞統合デジタル取材センター副部長)

 

第159回・2020年9月26日(土)ZOOM開催

「どうする研究現場の課題-問題提起でなく解決するための実行力が問われている」

黒川 清(東大名誉教授、元日本学術会議会長)

 

第158回・2020年8月29日(土)ZOOM開催

「米中対立の深淵を読み解く」
倉澤治雄(科学ジャーナリスト)

 

第157回・7月30日(土)ZOOM開催

「日本の農産物のブランドは大丈夫か」

生越由美(東京理科大学MOT教授)

 

第156回・2020年7月4日(日)ZOOM開催

「コロナ後の産学連携」

山本貴史(株式会社東京大学TLO社長兼東大EXT社長)

 

第155回・2020年6月27日(土)ZOOM開催

「WHO、中国そして日本のコロナ対応」

黒木登志夫(日本学術振興会・学術システム研究センター相談役、東大名誉教授)

 

第154回・2020年6月13日(金)ZOOM、YouTube  開催

オンラインZOOM理事会、YouTube通常総会

 

第153回・2020年1月31日(金)

「どうするイギリス!?EU離脱後の経済と社会」

川野祐司(東洋大学経済学部教授)

 

第152回・2019年12月20日(金)

「効かない健康食品 危ない自然・天然」

松永和紀(科学ジャーナリスト)

 

第151回・2019年10月7日(月)

「どうする日本の科学技術研究の凋落傾向」

松本洋一郎(東京理科大学学長)

 

第150回・2019年8月27日(火)

「どうなる米中覇権戦争の行方~世界の産業現場を揺るがす両大国の後に引けない事情~」

杉田定大(一般財団法人日中経済協会専務理事)

 

第149回・2019年7月27日(土)

「夏休み特別企画-数学体験館で数学の不思議・楽しさ・感動を体験」

秋山仁(東京理科大学特任副学長・数学者)

 

第148回・2019年5月22日(水)

「日本の国家と企業 崩壊するガバナンス」

久保利英明弁護士

 

第147回・2019年3月6日(水)

「日本を国民主権国家にするには一人一票実現が不可欠だ」

升永英俊弁護士(一人一票実現国民会議代表)

 

第146回・2019年1月24日(木) 

「激動する今年の世界の金融・経済状況-為替、株、金利、原油の見通しを語る」

真田幸光(愛知淑徳大学ビジネス学部教授)

 

第145回・2018年12月13日(木)

「ノーベル賞と日本人の創造力」

馬場錬成(21世紀構想研究会理事長)

 

第144回・2018年11月8日(木)

「ゲノム編集と未来:対話のためのコミュニケーション」

西澤真理子(リテラジャパン代表取締役)

 

第143回・2018年9月21日(金)

「激変する中国社会-米中二大強国時代の幕開けを見た-」

沈才彬(株式会社中国ビジネス研究所代表)

 

第142回・2018年8月6日(月)

「第4次産業革命と未来の栄養学」

香川靖雄(女子栄養大学副学長)

 

第141回・2018年6月28日(木)

「消滅する自動車会社!?」

井上久男(経済ジャーナリスト)

 

第140回・2018年5月8日(火)

「日本社会の格差拡大 アンダークラスの登場と新しい階級社会」

橋本健二(早稲田大学・人間科学学術院教授)

 

第139回・2018年3月29日(木)

「テクノロジー・スタートアップが未来を創る」 

-日本発テクノロジー・スタートアップの挑戦―

-IoT x AI 時代の新たなチャンス―

-大企業もスタートアップ流でイノベーションを加速―

鎌田富久(TomyK代表/株式会社ACCESS共同創業者)

 

第138回・2018年1月26日(金)

「Fashion Businss創造する未来」 

-未来は、予測するものではなく、創るもの―

-デジタル化とディスラプションで日本はどう変わるか―

尾原蓉子(一般財団法人ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション会長)

 

第137回・2017年12月15日(金)

「2期目に入った習近平政権の政策と課題」 

澁谷司(拓殖大学海外事情研究所教授)

 

第136回・2017年10月13日(金)

21世紀構想研究会創設20周年記念講演会

「創設から20年間の歩みを振り返って」 

馬場錬成(21世紀構想研究会理事長)

「私の研究 いま」 

大村智(ノーベル賞受賞者、本研究会アドバイザー)  

 

第135回・2017年9月15日(金)

「イギリスが選んだEU離脱の道:離脱の理由と離脱交渉の争点」

川野 祐司(東洋大学経済学部教授、(一財)国際貿易投資研究所,客員研究員)

 

第134回・2017年7月3日(月)

「得手に帆を揚げて 定理作りの実況中継」

秋山仁(数学者、東京理科大学理数教育研究センター長、同大近代資料館館長)

  

第133回・2017年5月25日(木)

「AI及び自律型ロボットの普及と法的・制度的課題」

新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部教授)

  

第132回・2017年3月6日(月)

「知能システムの未来」

石川正俊教授(東京大学 情報理工学系研究科・研究科長)

 

 第131回・2017年2月2日(木)

「折り紙ビジネスを展開する国際特許技術移転弁理士」

 矢口太郎(恵泉国際特許事務所長)

 

       

第130回:2016年12月14日(水)

「トランプ後のアメリカと日本経済事情」

山口正洋(ぐっちーポスト編集長、経済金融評論家)

 

 講演会後、忘年パーティを開催

 

第129回:2016年9月8日(木)

「日本国憲法の価値を学ぶ~自民党憲法草案の問題点に触れながら」

伊藤真(伊藤塾塾長)

 

第128回:2016年7月19日(火)

「研究不正」
黒木登志夫(日本学術振興会学術システム研究センター相談役 東大名誉教授)
 

講演会後、暑気払いパーティーを開催。

 

第127回;2016年6月21日(火)

「規制の虜」

黒川清(政策研究大学院大学アカデミックフェロー・教授、元日本学術会議会長)

 

第126回:2016年5月24日(火)

「奇跡の生還」

中村明子(東京医科大学兼任教授)

小林健太郎(国家公務員共済組合連合会九段坂病院リハビリテーション科部長)

 

 第125回:2016年3月25日(金)

「科学は日本語で考えることが重要」

白川英樹 (筑波大学名誉教授、2000年ノーベル化学賞受賞) 

 

第124回:2016年2月26日(金)

「ドイツに学ぶ科学技術政策」

永野博(OECDグローバルサイエンスフォーラム議長、研究・イノベーション学会会長、慶應義塾大学特別招聘教授)

 

第123回:2016年122()

「日本の教育と科学技術 現状と将来展望 」

安西祐一郎(独立行政法人日本学術振興会理事長、前慶應義塾長)

 

第122回:2015年12月16日(水)

「ノーベル賞授賞式現地取材報告会」

馬場錬成(非営利活動法人21世紀構想研究会理事長)

 

第121回:2015年10月21日(火)

「TPPは千載一遇の日本のグローバル化加速剤だ」

柳下裕紀・(株)Aura Lotus代表取締役社長

 

第120回:2015年929日(火)

「高度研究人材を育成できない日本 誰がどのようにするべきかを考える」

吉海正憲(研究・技術計画学会会長、住友電気工業株式会社顧問)

 

第119回:2015年727日(月)

「パリを拠点に出会った人、忘れられない瞬間」

ダリ・ミロ・シャガールからジョルジュ・シムノン、グレアム・グリーン、神宮式年遷宮

南川三治郎(写真家)

 

第118回:2015年5月26日(火)

「新聞の病理―21世紀のための検証」

前澤 猛(著述業、ペンネーム:日野 健、元読売新聞論説委員)

 

第117回:2015年3月18日(水)

「3Dプリンターの原理を世界で初めて発明したドラマを語る」

小玉秀男(特許業務法人 快友特許事務所)

 

第116回:2015年1月29日(木)

「特許人生・知財人生 これからの知財を考える」

荒井寿光(知財評論家)

 

第115回:2014年12月11日(木)

「パタゴニア紀行」

黒木登志夫(日本学術振興会・学術システム研究センター相談役)

 

第114回:2014年11月6日(木)

「どうする日本の地方再生と企業経営 日本の価値最大化ぶ求められる重要課題」 

柳下裕紀(株式会社Aural Lotus代表取締役社長)

 

第113回:2014年10月14日(火)

「安倍内閣の課題と難題」

橋本五郎(読売新聞特別編集委員・ニュースキャスター)

 

第112回:2014年9月17日(水)

「アジアの青少年2000人を日本へ招聘する大戦略を展開中」

沖村憲樹(JST特別顧問)

 

第111回:2014年7月18日(金)

「ゲームで養う会話の感覚・共感力」

外川智恵(アナウンサー・大正大学特命准教授)

 

第110回:2014年6月2日(月)

平成26年度21世紀構想研究会第14期総会

「第4の矢は若者への投資、理研神戸の出来事がブレーキをかけてはならない」

永野博(科学技術振興機構・研究開発戦略センター特任フェロー)

 

第109回:2014年4月21日(月)

「論文数・伸び悩みの理系、さっぱりの文系」

中尾政之・東京大学工学系研究科教授

 

第108回:2014年1月27日(月)

「金融機関につぶされた国際優良企業林原」

林原靖氏(元株式会社林原専務取締役)

 

第107回:2013年12月20日(金)

日本のこころ「第62回式年遷宮」
 南川三治郎 (写真家)

 

第106回:2013年11月25日(月)

「日本の科学技術は中国に抜かれた」

沖村憲樹氏(JST特別顧問、中国総合研究交流センター上席フェロー)

 

第105回:2013年10月25日(金)

NPO法人21世紀構想研究会・伊勢神宮正式参拝

 

第104回:2013年9月20日(金)

「これからどうなる日本経済」(仮題)
 岩本沙弓先生(大阪経済大学客員教授、金融コンサルタント、経済評論家)

 

第103回:2013年7月19日(水)

「遊び心と禅」

秋尾常民師(霊巌寺住職)

 

第102回:2013年6月11日(火)

100回記念イベント・第5弾 記念シンポジウム

「希望ある日本のために何をなすべきか」 

モデレーター 橋本五郎(読売新聞東京本社・特別編集委員)

パネリスト 岩本沙弓(大阪経済大学 経営学部 客員教授)

       塩崎恭久(自民党衆議院議員、元内閣官房長官)

       藤嶋 昭(東京理科大学学長、東大特別栄誉教授)

       柳澤幸雄(開成中学・高校校長、東大名誉教授)

 

第101回:2013年5月21日(火)

     2013年度NPO21世紀構想研究会第13期総会

     「大転換期を迎えている企業経営」 

     生島和正 武蔵エンジニアリング株式会社代表取締役社長

 

第100回:2013年4月29日(水)

       「安倍政権・三本の矢成長戦略と特許政策」 

       佐々木信夫(株式会社特許戦略設計研究所代表取締役社長)

 

第99回:2013年4月19日(金)

      「中国第6世代が考える日中未来志向」 

       加藤紘一(日中友好協会会長、元自民党幹事長) 

 

第98回:2013年1月25日(金)

      「大丈夫か日本の産学連携活動 企業再生と大学はどう連携するべきか」

       山本貴史 株式会社TLO代表取締役社長

 

第97回:2012年12月10日(月)

     「第7回全国学校給食甲子園大会の報告」

      馬場錬成 (21世紀構想研究会理事長)

      「合原さん家の有機農法について&販売会」

      合原亮一 (株式会社ガリレオ 代表取締役社長)

 

 第96回:2012年10月30日(火)

      「知られざる世界 航空貨物の現場どうする日本」

       園山玲子 (インターモダル株式会社 日本代表)

 

第95回:2012年9月18日(火)

     「バイオ発電がエネルギー危機を救う」

      坂口謙吾 東京理科大学総合研究機構教授

 

第94回:2012年7月9日(月)

     「知財立国への再構築 世界の知財動向と日本の知財進路」

      荒井寿光 東京中小企業育成株式会社 代表取締役社長

 

第93回:2012年5月22日(火)

      2012年度NPO21世紀構想研究会第12期総会

      「大村智 2億人を病魔から守った化学者」

       大村智 (日本学士院会員、北里大学特別栄誉教授)

 

第92回:2012年3月8日(木)

     「facebookのメリット‐facebook活用セミナー」

      嶋啓祐 株式会社タウンクライヤー 代表取締役

 

第91回:2012年2月1日(水)

     「東京国立博物館その歴史と今年の開催ハイライト」

     銭谷眞美 (東京国立博物館館長 21世紀構想研究会アドバイザー)

 

第90回:2011年12月7日(水)

     「心おどるオペラの世界へようこそ」

      永野博  (財団法人日本オペラ振興会理事長 21世紀構想研究会)

      砂川涼子 (藤原歌劇団ソプラノ歌手)

 

第89回:2011年9月13日(金)

     「福島原発事故と放射線健康リスク チェルノブイリの教訓は生かされたか」

      山下俊一 (福島県立医科大学副学長)

 

第88回:2011年7月7日(木)

      「東日本大震災の報告会その3」 

       -女川原発。その時、どうだったのか?-巨大地震・津波の被災を乗り越えた原発サイト

       座長 千葉英之 (21世紀構想研究会会員・ジャーナリスト)

       宮本保彦 (東北電力東京支社 副支社長 総務・広報担当)

       大渕正和 (東北電力東京支社 副支社長 原子力担当)

 

第87回:2011年5月31日(火)

     2011年度NPO21世紀構想研究会第11期総会

     「東日本大震災の報告会その2」

      広瀬研吉 (内閣府本府参与 元原子力安全保安院院長)

 

第86回:2011年4月25日(月)

      「東日本大震災の緊急報告会」

      佐藤門哉 (21世紀構想研究会会員、宮城県南三陸町在住)

      柴田文隆 (読売新聞科学部長)

       伊藤崇 (読売新聞科学部記者)

 

第85回:2011年2月22日(火)

     「シニア・ベンチャー企業を立ち上げる」あくなき挑戦 魅力ある人生を求めて

      森戸祐幸 (ユーヴィックス株式会社代表取締役社長)
          

 第84回:2010年12月21日(火)

      「21世紀構想研究会メンバーで市場に殴りこんだユニークな技術成果」

       関口博司(発明者)・長谷川芳樹(特許権利化)

        合原亮一(実用化戦略)・馬場錬成(総合コーディネーター)

 

第83回:2010年11月22日(月)

     「沈没する日本の科学技術 -理科系冷遇社会-」

     林幸秀 (東京大学先端科学技術研究センター特認教授)

 

第82回:2010年9月17日(金)

      「ちきゅう号による新しい地球像の探求 メタンハイドレート 熱水鉱床 地下生命圏 」
        平 朝彦先生 (独立行政法人海洋研究開発機構理事)

 第81回:2010年7月1日(木)

     「生活習慣病胎児期発症説からみた、これからの日本の疾病と医療構造

               -小さく産んで大きく育てるのは大きな誤り-」

      福岡 秀興 (早稲田大学胎生期エピジェネティクス制御研究所教授)

 

第80回:2010年5月18日(火)

      「21世紀構想研究会平成21年度第10期総会」

       「どうなる、どうする日本の科学技術行政」

       中川正春 (文部科学副大臣)

 

第79回:2010年4月19日(月)

     「中国の科学技術力、知的財産権の最新動向」

      馬場練成 (東京理科大学知財専門職大学院教授)

 

第78回:2010年2月4日(木)

     「物華天宝-研究センス、雰囲気、そして感動が大切-」

      藤嶋昭 (東京理科大学学長、日本学術会議知的財産検討分科会委員長)

 

第77回:2009年12月14日(月)

     「知らないと損するインフルエンザ対策」

      中村明子 (慶應義塾大学薬学部客員教授)

第76回:2009年11月9日(月)

     「一人一票実現国民会議」の展開について

      升永英俊 弁護士 TMI総合法律事務所

 

第75回:2009年9月7日(月)

     「アトリエの巨匠に会いに行く」

      南川三治郎 (写真家)

    -オーストリアワインで初秋を爽やかに-

      中澤律子 (伊勢丹フードアテンダント)

 

第74回:2009年7月7日(火)

     「さらば国会議員、さらば永田町」

      小野晋也 (前衆議院議員)

 

第73回:2009年5月18日(月)

     「21世紀構想研究会第9期総会」

 

第72回:2009年4月20日(月)

     「落下傘学長奮闘気」

      黒木登志夫 (日本学術振興会・学術システム研究センター副所長)

 

71回:200926日(金)

     「未曾有の経済危機を乗り越える術は何か」

     筑紫みずえ (グッドバンカー代表取締役)

 

第70回:2008年12月15日(月)

      「第3回全国学校給食甲子園大会報告」

 

第69回:2008年10月1日(水)

      「肝硬変なんて怖くない」画期的な再生医療を開発した札幌医科大・新津教授」

      新津洋司 (札幌医科大学教授)

 

第68回:2008年7月3日(木)

      「たばこ一箱千円を論ず」

      笹川陽平 (日本財団会長)

 

第67回:2008年5月12日(月)

     21世紀構想研究会第8期総会

     「激動する中国その最新情報」スペシャル・スピーチ

     馬場錬成 (NPO21世紀構想研究会理事長)

     経志強 (集佳知識産権代理有限公司 弁理士)

 

第66回:2008年2月22日(金)

     「知財立国推進と弁理士活動」

      中島 淳 (日本弁理士会会長)

 

 第65回:2007年12月7日(金)

      「第2回全国学校給食甲子園大会の報告」

       21世紀構想研究会教育委員会

 

第64回:2007年9月20日(火)

     「緊迫する秋の政局−安倍政権のゆくえ−」

     加藤紘一 (元自民党幹事長)

 

第63回:2007年7月10日(火)

     「知識時代の研究開発」

      宗定勇 (日本知財産協会専務理事)

 

第62回:2007年5月11日(金)

     21世紀構想研究会第7期総会

     「数字で見る日本の本当の実力 科学者が見た日本はどの程度の国なのか」

      北澤宏一 (科学技術振興機構理事 東大名誉教授)

 

 第61回:2007年3月13日(火)

     「文化産業が日本の起爆剤となる」

      生越由美 (東京理科大学知財専門職大学院教授)

 

第60回:2006年11月7日(火)

     「日中比較思考論」−中国国民は阿倍政権をどうみているのか−

      王志強 (日中経済技術コンサルタント)

 

第59回:2006年8月28日(月)

     「次期首相と日本の進路」

      加藤紘一 (元自民党幹事長)

 

第58回:2006年5月22日(月)

      21世紀構想研究会第6期総会

     「パリ老人病院ボランティア活動体験報告」

      川田靖子 (仏文学者)

 

第57回:2006年3月2日(木)

     「生態史観のすすめ」
      黒木登志夫 (岐阜大学学長)

 

第56回:2005年12月21日(火)

      「日本のIT産業 その戦略と将来展望」
      池上徹彦 (福島県立会津大学学長、産業技術総合研究所理)

 

第55回:2005年11月2日(水)

     「何故、愛・地球博は成功したのか」
     椋 周二 ((財)2005年日本国際博覧会協会事務次長)

 第54回:2005年7月25日(月)

     「快進撃ベンチャー企業のわが社の戦略」
      生島和正 武蔵エンジニアリング株式会社 代表取締役社長
      染谷幸雄 株式会社日本一 代表取締役社長
      白木学  株式会社シコ-技研 代表取締役社長

第53回:2005年5月30日(月)

     「どうする中日関係-未来志向の時代を模索する」

      経志強 (中国弁理士)

 

第52回:4月25日(木)

     NPO21世紀構想研究会 第5期総会

 

第51回:2005年2月17日(木)

    「どうする日本の宇宙開発」

     青木節子 (慶應義塾大学教授)

     戎崎俊一 (理化学研究所・情報基盤研究部長)

     柴藤洋二 (宇宙航空研究開発機構(JAXA)技術参与)

 

第50回:2004年

    「ほんとにどうする日本改革」

     基調講演「改革のリーダーはほんとにいるのか」

     黒川清 (日本学術会議会長)

     シンポジウム

     パネリスト

     有本建男 (文部科学省科学技術・学術政策局長)

     加藤紘一 (衆議院議員(元自民党幹事長))

     野中ともよ (ジャーナリスト)

     草刈隆郎 (規制改革・民間開放推進会議委員(日本郵船会長))

     黒川清 (日本学術会議会長)

     コーディネーター

     馬場錬成 (21世紀構想研究会理事長)

 

第49回:2004年7月23日(金)

     「どうする日本の初等中等教育」

      銭谷眞美 (文部科学省初等中等教育局長)

第48回:2004年4月22日(木)

     「NPO21世紀構想研究会 第4期総会」

 

第47回:2004年6月日(金)

    「人間一人分の遺伝情報が一冊の本になった」

     林崎良英(理化学研究所ゲノム科学総合センター遺伝構造機能研究Gプロジェクトディレクター)

 

第46回:2004年3月日(金)

           「衣食住職遊学の大転換を図る21世紀型ライフスタイル」

          広野道子(21LADY株式会社 代表取締役社長)

 

第45回:2004年1月27日(火)

         「科学技術 世界の潮流 日本の進路」

        吉川弘之(産業技術総合研究所 理事長)

 

第44回:2003年12月1日(月)

              「これからの日本の財政・金融政策」

          谷垣禎一 (財務大臣)

 

第43回:2003年9月19日(金)

            「カーボン・ナノ・チューブの発見」
                 飯島澄男(NEC特別研究員、城西大学教授)        

 

第42回:2003年7月4日(金)

             「国のあり方を決めるのは国民だ」-医療現場から見た日本改革への提言ー
      黒川 清 (東海大学医学部教授、日本学術会議副会長)

 

第41回:2003年5月22日(木)

                 NPO21世紀構想研究会総会第3期総会

            「江戸造りと将軍のリーダーシップ」

        徳川 恒孝 (徳川家第18代当主、徳川記念財団理事長)

第40回:2003年3月14日(金)

          「多言語、多通貨、インターネットで世界に発信する日本企業の製品とIR」

                丹治幹雄 (株式会社メイドイン・ジャパン・ダイレクト(MIJD)社長)

               追加発言 赤木順彦 株式会社ガリレオ代表取締役 

 

第39回:2003年1月17日(金)

                 「IT革命の虚と実」

              田崎公郎 (NTTアドバンステクノロジ株式会社代表取締役社長)

 

第38回:2002年11月1日(金)

      「知的財産権実務をめぐる日米文化比較」

       ヘンリー幸田(アメリカ特許弁護士) 

 

第37回:2002年9月13日(金)

      「知的財産戦略大綱の評価と知財基本法への期待」—知財立国は日本再生の切り札−

       荒井寿光 (特定非営利活動法人21世紀構想研究会アドバイザー)

 

第36回:2002年7月4日(木)

     「 IT ハコモノ国家からの脱却」

     月尾嘉男 (総務省総務審議官)

 

第35回:2002年5月24日(金)

       21世紀構想研究会第2回総会

       「日本を世界一の知財立国にしよう」 

       小池晃 (日本弁理士会前会長)

 

第34回:2002年4月5日(金)

      「ゲノム医療の最先端とバイオベンチャー」

      新井賢一 (東京大学医科学研究所所長)

 

第33回:2002年1月19日(火)

      「慶応義塾大学における改革とわが国の大学制度の将来展望」

       安西祐一郎(慶應義塾大学塾長)

第32回:2001年12月7日(金)
     
トークショー「ジャーナリストが振り返る2001年」

      モデレーター馬場t錬成(21世紀構想研究会理事長)

      パネリスト
        高橋真理子(朝日新聞論説委員)
        北村 行孝(読売新聞論説委員)
        中村 雅美(日本経済新聞編集委員)
        横山 裕道(毎日新聞論説委員)
      

第31回:2001年10月25日(木)
       「中国の特許事情と日中特許紛争」

      カクケイフン(北京銀龍専利代理有限公司董事長、総経理)
         コメンテイター:ヘンリー幸田(アメリカ弁護士、弁理士)

第30回:2001年9月14日(金)
       「我が国における知的財産権訴訟の実情」

      飯村敏明(東京地方裁判所判事)

第29回:2001年7月6日(金)
      「日本のTLO活動 現状報告と課題」   

      山本貴史(株式会社先端科学技術インキュベーションセンター社長)
           清水啓助(慶応義塾大学知的資産センター長、教授)
        佐々木信夫(北大先端科学技術共同研究センター客員教授)
        山本眞一(筑波大学大学研究センター長、教授)

 

第28回:2001年5月18日(金)
       「加藤政局を語り、科学技術創造立国を語る」

      加藤紘一(自民党元幹事長)
    

     「総合科学技術会議は本当に機能するのか」

     有本建男(内閣府大臣官房審官)

 

 第27回:2001年3月8日(木)
      
「変革で築いた学問の創造」

       畑村洋太郎(東大大学院工学系研究科教授)

 

第26回:2001年2月2日(金)

      特定非営利活動法人・21世紀構想研究会設立総会

25回:20001215日(金)

      「ここまできた商標権の拡大」

      *日本と外国の多様な商標の保護の現状

      *日本での立体商標の保護の実例

      *音、匂い、パフォーマンスの商標の実例

       長谷川芳樹弁理士、佐藤英二弁理士、工藤莞司弁理士(創英国際特許法律事務所)

       「日本社会のアキレス腱」

       吉海正憲(通産省大臣官房審議官)

 

第24回:2000年10月26日(金)

      -日米決戦の場は、ナノ・テクノロジーの研究開発だ-

      ①「次世代産業革命をリードするナノ・テクノロジー」

      川合 知二(大阪大学産業科学研究所教授)

      ②「ナノ・テクノロジーの日本の行政体制」

      寺沢 計二(科学技術庁材料研究調整官)

      ③「ナノ・テクノロジーの研究・開発を推進する通産省」

      川口幸男(通産省工業技術院産業科学技術研究開発課長)

 

第23回:2000年9月8日(金)

      -遺伝子の研究開発の第一線で闘う-

      ①「遺伝子チップの開発に挑戦する」

       宮原 孝俊 (株式会社ティー・ユー・エム研究所・代表取締役社長)

      ②「バイオマイクロマシンで世界を変える」

       鷲津正夫(京都大学大学院工学研究科機械工学専攻・教授)

      ③「世界標準を勝ち取った超小型簡易電気泳動システム・ミューピッド」

       鈴木 仁(株式会社アドバンス・取締役開発部長)

 

第22回:2000年7月14日(金)

      「大丈夫か 日本の経済」 

      荒井寿光(通商産業審議官)

 

21回:2000年5月24日(水)

     「21世紀の政治・経済・科学技術」  

     加藤紘一(元自民党幹事長)

     「日米研究体制の違い」  

     利根川進(MIT教授)

 

 第20回:2000年3月3日(金)

      「独創技術で世界の特許戦略を考える」

      秋吉仰三(株式会社モノリス代表取締役社長)

 

第19回:2000年1月14日(金)プログラム

      -2000年、日本の進路を考える-

     「技術革新と日本の進路」 

     荒川守正(株式会社ナード研究所代表取締役会長)

     「これからのもの作り」  

     山田真次郎(株式会社インクス代表取締役社長)

     「行政改革に取り組む」 

     道正久春(日本原子力研究所広報部長)

     「21世紀の特許戦略」   

     長谷川芳樹(創英国際特許法律事務所所長、弁理士)

     「21世紀の科学技術戦略」 

     馬場錬成(読売新聞論説委員) 

 

第18回:1999年10月29日(金)

      「独創的アイデアはこうして生まれる」 

      中西幹育(鈴木総業取締役副長)

 

第17回:1999年10月29日(金)

     「臨界事故はなぜ発生したか」

      田中俊一(日本原子力研究所東海研究所副所長、臨界事故調査委員)

      広瀬研吉(科学技術庁原子力安全課長)

      干場静夫(原子力安全委員会・原子力安全調査室長)

      道正久春(日本原子力研究所広報部長)

      馬場錬成(読売新聞論説委員、臨界事故調査委員

 

第16回:1999年9月17日(金)

      「攻守ところを変えて」

      藤原作弥(日本銀行副総裁)

 

第15回:1999年7月1日(木)

      「21世紀の日本の科学技術」 

      有馬朗人(文部大臣(科学技術庁長官))

 

第14回:1999年5月26日(金)

      「ベンチャーの技術評価事業の必要性とその現状」

      山中唯義(株式会社ベンチャーラボ代表取締役社長)

      「21世紀の特許戦略」

      伊佐山建志(特許庁長官)

 

第13回:1999年3月26日(金)

      「科学技術立国の危機」 

      道正久春(科学技術庁科学技術振興局企画課長)

      馬場錬成(読売新聞論説委員)

 

第12回:1999年2月5日(金)

      「インターネット時代のセキュリティ」 

      久保 隆之・ 株式会社アドバンス情報事業本部長

 

第11回:1998年11月27日(金)

      「強いニッポン 弱いニッポン」

      グレゴリー・クラーク・多摩大学学長

 

第10回:1998年6月25(木)

      「熱力学の第二法則に魅せられた研究開発」 

       清川 晋(ミサト株式会社代表取締役社長)

 

第9回:1998年5月22日(金)

     「日本の科学技術の目指すもの」

      谷垣禎一(国務大臣科学技術庁長官)

     「液体小宇宙を制御する」

               生島和正(武蔵エンジニアリング株式会社代表取締役社長)

 

第8回:1998年4月24日(金) 

      「21世紀の知的財産権とその戦略」  

      荒井 寿光(特許庁長官)

      「わが特許戦略と企業展開 

      椿森 信一(株式会社エポ代表取締役社長)

 

第7回:1998年3月19日(木) 

     「21世紀を展望する産業政策」 

     吉海正憲(通産省生活産業局総務課長)

     「大変革期を迎えた電波の世界」

     松井房樹(郵政省電気通信局電波環境課長)

 

第6回:1998年2月13日(金) 

      「コンピューター技術で世界を変える」

      山田眞次郎(株式会社インクス代表取締役社長)

      「21世紀の企業経営はこうあるべきだ」 

      國清 芳雄(株式会社メトロ代表取締役社長)

 

第5回:1998年1月19日(月) 

     「アナログ発想が世界を変える」

     工藤治夫(工藤電機株式会社代表取締役社長)

     高取 直(株式会社鷹山(ようざん)代表取締役社長)

 

 第4回:1997年12月12日(金) 

     「金融のビッグバン 崖っぷちに立たされる日本経済」 

     山田 伸二(NHK解説委員)

     「もう国には頼まない もう男にも頼まない

     筑紫みずえ(UBS信託銀行バイスプレジデントアドバイザー)

 第3回:1997年11月14日(金) 

     「化学分野の新技術開発と経営思想」

     荒川守正(株式会社ナード研究所代表取締役会長)

     広瀬克利(神戸天然物化学株式会社 代表取締役社長)

 

第2回:1997年10月24日(金)

     「科学技術行政は、何をもとにどこを向いて決定するのか」

      道正久春(科学技術庁科学技術振興局企画課長)

      コメンテイター 浦壁伸周(株式会社アドバンス代表取締役社長)

 

第1回:1997年9月26日(金)

      「大企業の野望を砕いた独創的アイデアと特許戦略」

       杉本昭寿(有限会社みかづき文化会館代表取締役社長)

       コメンテイター 渡辺望稔(いおん特許事務所所長、弁理士会副会長)